活動報告‎ > ‎2012‎ > ‎

金環日食観望会 in 名大 ~見上げよう、太陽と月のめぐり逢い~


2012年5月21日、NUMAPは「金環日食観望会in 名大~見上げよう、太陽と月のめぐり逢い~」を名古屋大学東山キャンパスにて実施しました。当日の天気予報はくもり。早朝には厚い雲が広がっていました。しかし、金環日食開始時刻の5分前から一気に雲が去り、金環日食の瞬間には会場から歓声と拍手が沸き起こりました。

 おわび
当初、イベントへの参加について予約不要とアナウンスしていましたが、混乱と日食網膜症回避のため、要予約へと変更をさせていただき、併せて日食観察メガネの無料配布も行いました。近隣では観察会の実施が少なかったこともあり、この変更に伴って多くの方にご迷惑をおかけいたしました。改めてお詫びいたします。



イベント概要


  • 実施日:2012年5月21日
  • 会場:名古屋大学東山キャンパス
  • 来場者数:300-400人
  • 参加スタッフ数:7名


会場の模様


イベント中の会場の模様です。

四谷通りを挟んで会場の反対側に位置する広場にも、学生や近所の方などがたくさん見えます。


テントに写った木漏れ日です。きれいに太陽の形になっていることが分かります。



日食観察メガネを片手に、皆さんで金環日食の瞬間を待っているところです。
テレビ、新聞等の取材も多くありました。


テレホンカードの小さい穴を通った光が、ひとつひとつ太陽の形を映し出します。参加者の方に撮らせていただきました。


会場には多くの樹木があり、こうしてたくさんの太陽が地面いっぱいに映しだされていました。

望遠鏡で撮影された太陽


当日、望遠鏡に取り付けたカメラで、変化していく太陽の様子を撮影しました。
会場では金環日食が始まる直前に空から雲が引き、美しい金環を撮影することができました。
参加された方、当日日食をご覧になった方はもう一度あの日の光景を思い出してみてください!

 日食の開始です。少しずつ欠けていきます。



 会場ではときおり雲がかかるあいにくの天気でした。



 金環日食開始の5分前から、一気に雲が晴れてきました。

 いよいよ金環日食の開始です!


 金環日食の開始時・終了時には、月の凸凹により金環が点状に見える「ベイリーズビーズ」が観察できました。



参加者の方が撮影された写真



会場付近で撮られた木漏れ日のズームアップ写真です。金環日食前後の時間帯であることがよく分かります。


写真提供のお願い  

当日、会場で撮られた写真をお持ちですか?参加者の皆さんの視点で撮られたさまざまな日食観察時の写真を、ぜひ当ページで公開させてください!木漏れ日、太陽そのもの、観望風景など、さまざまな写真をお待ちしています!投稿をいただき、チェックが済みしだい順次公開いたします!(下記注意事項をよくお読みください)

投稿はメールの添付でお願い致します。タイトルに「日食観望会写真」と明記の上、本文に撮影者の方のお名前(ニックネームで結構です)をご記入ください。ファイル容量はなるべく2MB以内に収まるようにお願いします。宛先はinfoアットマークnumap.orgです。

注意点
  • 参加者の方の顔があまり写っていないものをお選びください
  • 可能な限り掲載させていただきますが、掲載の可否につきましてはこちらにご一任くださいませ。


当日設置した各ブース


ブース紹介(1):望遠鏡で撮影された太陽を見よう!


望遠鏡とカメラを使用して、大型の液晶モニターに拡大された太陽を映し出し、日食の模様を実況しました。

望遠鏡に入ってくる光を日食観測用の金属フィルターを使って減光し、得られた像をデジタル一眼レフカメラを使って出力しました。

日食メガネをお持ちでなかった参加者の方にも、太陽の像が欠けていく様子や、金環日食が終わり月に隠されていた黒点が再び現れる様子をご覧いただくことができました。

インターネット中継やシミュレーションを行うブースの付近で日食の実況中継を行いましたが、望遠鏡の仕組みに興味を持たれ、望遠鏡の設置場所まで質問に来られる方が多く見えました。また、望遠鏡と一緒に記念撮影をされる方もいらっしゃいました。


ブース紹介(2)太陽投影板で太陽を見よう!




日食を安全にご覧いただけるように、投影板付きの屈折赤道儀望遠鏡で太陽像を白紙に投影し観察しました。
直径15cmの太陽像で日食の進行が見やすくなり、金環時には記念撮影をされる方もいらっしゃいました。

太陽の投影に併せて、望遠鏡に取り付けた光センサー(CdSセル)を使った太陽そのものの明るさ測定も行い、太陽の大きさの変化に従って、実際に太陽の明るさが変化する様子をご覧いただきました。


ブース紹介(3): 列島縦断日食LIVE! & シミュレーション


こちらのコーナーでは、他の地域での日食のインターネット中継や、地球と月の位置関係、地球に落ちた月の影の様子をシミュレーションソフトを用いてリアルタイムに再現し、その映像を解説とともにご覧いただきました。

中継コーナーでは香川、高知、大阪、京都、福島など全国各地の太陽の様子を放映。多くの方が名古屋の太陽の様子と比較しながらモニターに見入っていらっしゃいました。

写真手前はシミュレーションソフトを用いた解説の模様です。「皆既と金環のちがいは?」といった質問にも答えながら、宇宙から見ると今まさに太陽、月、地球はどのような位置関係にあるのか、そして私たちのいる場所がどのように見えるのか、などについて説明しました。映像を通じてダイナミックな自然の姿を感じていただけたのではないかと思います。



ブース紹介(4): 太陽、地球、日食、そして人間。名古屋大学の研究紹介 


日食や宇宙に関する研究をパネルで展示しました。理系分野では「のぞいてみよう! 名大の太陽研究」と銘打ち、宇宙の基礎的なことから名古屋大学で行われている研究成果まで様々な内容を、文系分野では「日本史で日食!」をテーマに、NUMAPメンバーによってまとめられた日本古代史と日食についての内容を扱いました。
また、太陽・惑星関係の小冊子や名古屋大学太陽地球環境研究所の催し物に関するチラシなども配布しました。

ブース紹介(5: 「大・公開実験!」


※近日公開!