名古屋大学ホームカミングデイに併せて、NUMAPでは「触れて感じて学ぶ!サイエンス」と「大学博物館ガイドツアー」の2つのイベントを行います。どちらも名大の研究やさまざまなサイエンスについて、楽しみながら学べる企画となっています。もちろん全て参加費は無料です。ぜひご参加ください!
考古学とは、発掘されたモノから昔の人々の暮らしや文化を再現する、とてもエキサイティングな分野です。実際に発掘された資料などを使いながら、考古学の世界を肌で感じてください。
実物資料に触れてみよう
縄文時代に使われていた道具を、再び現代で使ってみましょう!
古代の智慧と技術に何を感じるでしょうか?
ぜひご自分でお確かめ下さい!
堅果類をすり潰す道具「石皿」「すり石」。用意したドングリなどを実際にすりつぶしてみましょう!
さまざまな土器に直接触れられるコーナー。さまざまな文様を見つけてください!
縄文の布「編布(あんぎん)」製作体験
実施時間帯:13:30-15:30
参加費無料、予約不要。
縄文時代に作られていた布、「編布(あんぎん)」を実際に編んでみましょう。
きれいなコースターを作れます。もちろん製作後は持ち帰ることができます!
発掘現場再現
さまざまな資料が発掘される現場を、発掘を行ってきたスタッフが再現セットを使って解説いたします。普段なかなか知ることのできない、考古学研究の最前線に触れてみてください。
コーナー紹介2
触れて感じて学ぶ!サイエンス~赤外線の世界~
赤外線カメラを片手に、身近な世界をのぞいてみましょう。私たちの知っている世界とは異なる姿が見えるはずです。赤外線を活用した名大の研究にも触れられます。
以下の3コーナーで、赤外線の不思議な世界とそのサイエンスをご紹介します!
赤外線カメラを片手に、身近な世界を体験してください!
赤外線でのぞく、植物の世界
赤外線で見た名大キャンパスの写真。肉眼で見た時とどう違うでしょう?その違いは、さまざまなかたちで利用されています。
赤外線がひらく、宇宙の世界
比較的温度が低い物体は、赤外線をより多く発しています。赤外線で宇宙を見ると、太陽のように自分では明るく光らない物質の姿を見ることができるようになってきます。赤外線カメラを使って、赤外線がひらく宇宙をのぞいてみましょう!
赤外線でわかる、昆虫の世界
人間の見ている世界と昆虫の見ている世界はどう違うのでしょう?簡単な実験で明らかにしてみましょう!
コーナー紹介3
大学博物館ガイドツアー
さまざまな専門の学生が、名古屋大学博物館の展示をご案内します。ここでしか聞けない裏話や、学生の研究・勉強のエピソードなど、ライブ感あふれるガイドツアーをお楽しみください!
ご案内する展示(現在掲載準備中です!)
2011年度オープンキャンパスでの博物館ガイドツアーの模様